【Amazon】最新売れ筋ランキング ⇢

FF14における外部ツールについて

当サイトには広告が含まれています。

結論から言うと、規約で禁止されているので駄目(としか言えない)です。

「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」では下記の通り禁止されています。
1-1(引用元:ファイナルファンタジーXIV禁止事項-SQUARE ENIXサポート)
https://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?id=5381&la=0&kid=68216

禁止事項

フォーラムでもGMから回答が下記の通り有っています。
1-2(引用元:スレッド:外部ツールの線引きについて-FINAL FANTASY XIV Forum)
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/359522-外部ツールの線引きについて

外部ツール

以上の2点から公式にキッチリと線引きはされています。
外部ツールを容認してしまうとSQEXが監修していないので問題が起こりえるし、万が一の際には責任問題になりかねないですし企業体からするとリスクマネジメント上OKとは言いづらいと思います。
なのでFF14では使ったらNGが結論です。

ただ、広義のゲームにおける外部ツール(MOD)ってどんな感じなのっていうと、積極的に支援するゲームデベロッパーもあります。SteamにそもそもMODのページがありますし。
DOOM、Quake、CounterStrikeあたりを触ってた方は知っていたり、ArmaのModからDayZだったりPUBGが生まれたり、StarCraftからDota 2が生まれたりとかもありますし、イリーガルな面も有るけれどそれが全てじゃないって感じです。

こういう点については、P/Dの吉田氏は過去のインタビューで下記の通りお話されてます。
2-1(引用元:ファミ通)
https://www.famitsu.com/news/201506/18080654.html?page=3

外部ツール

外部ツール

2-2(引用元:ファミ通)
https://www.famitsu.com/news/201806/16159293.html

外部ツール

2-3(引用元:フォーラム)
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/171396-「第14回FFXIVプロデューサーレター-LIVE」の動画とQ-Aを公開%EF%BC%81-%282014-06-04%29

外部ツール

以上の回答読んだら文脈で分かると思いますけど、暗に外部ツールを認めていますし自己責任とも有りますよね。悪意のあるツールや方法であれば積極的に処置をするともあります。

これについて、言葉を借りながら私見を連ねると、
外部ツールどうこうの話であればオフィシャルにはNGとするしか無いけれど、ユーザークリエイテッドコンテンツという考え方が現在は有り、PCゲームをMODで楽しむのもゲーム文化の一つだと一般論としても世界のトレンドとしても有る。そういう意味で言えば一概にNGとしきれない部分が有るので問題がない限り積極的な対処はしないから使いたいなら自己責任のもとでモラルの有る用い方やそういうツールならこっそり使えば良いんじゃない。
って話だと思います。

延々と繰り返されてる話だけどこれに尽きると思います。
後は個別具体的に、どのツールはセーフなのか、こういう使い方はどうなのか、って話が取り沙汰されて、結果こなれていくって構図ですよねきっと。

FF14が初めてのゲームですって方もいらっしゃると思うので、外部ツールに対して偏見を持ってほしくないから敢えてこういうページを設けてますけど、どういう立ち位置なの?とか使って良いの?っていったらこんな感じです。
規約で駄目って言ってるから駄目ですよ。あとは察してください。

自己責任やモラルに関して敢えて記載しますが、MODでテクスチャの貼り替えも出来ます。マイクラとかFF15、GTAとか諸々にも有りますよね。見た目の変更です。それを使って例えば課金オプションのものを自己のクライアント上でしか見えないから良いじゃんとか言ってやっちゃうとどうなのって話をします。

文化としてはMOD自体はゲーム体験を向上させることから個人的に良いものだと思っていますが、プレイしているゲームに係る全ての資産や権利は開発者が有していて、あくまでも相応の対価の支払いをして、利用させてもらって楽しんでいるだけだと思うんです。
なので、課金系は絶対に駄目だと思います。 開発してくれてる方にも失礼ですしそんな事がまかり通れば買う人減って運営に支障をきたしますし普通に損害賠償とかの話です。

一方で、よりリッチなテクスチャへ変更するGTAだったりマイクラだったりで見られるようなMODはまぁ良いんじゃと思うしそれがMODにおける一般論だと思います。上記の吉田氏のインタビューでもUIカスタマイズにもある程度肯定的ですし、Reshadeは公式に容認されていますし。
ただ一応言いますが、良さそうに見えるMODでも悪意のある開発者によってスパイウェアが入っているという場合も有り得るので不用意すぎないようにされてください。ローカル上だけであってもクライアント改竄するものはNGには間違いないです。ただ自己責任で個人の範疇で良い方向に楽しむ分にはというレベル感で言えばの話です。

MOD以外でFF14の話で言えばACTやFFLogsの数値や色を使って個人的にもっと頑張ろうくらいなら健全だと思いますけど、他者に対してそれを理由にキックするとか暴言を吐くとかはモラルに反していますよね。
これはツールに限らず人間性の話だと思いますが、周囲のプレイヤーだったり運営する側からすればそんな事が起こりうる要因となるツールがそもそも悪だ!となって紛糾したり規制の対象となるのも当然ですよね。
海外だとこういうユーザー制作についての文化やそれに対する考え方は進んでるイメージが有ります。(進みすぎている部分は有りますけど)
日本が牽引してたゲーム業界においてこういう文化や考え方の部分も牽引できれば良かったですよね。

長々と乱文であれですし読んで頂いた方がいらっしゃったかはあれですけど、要はツールが悪では必ずしも無いことと、使用する側に悪があり得るという事だと思っていて、健全なゲーム文化の醸成が今後成されていって、より良いゲーム体験が楽しめられると良いな、と思っています。
とはいえFF14での外部ツールはNGです。使うならそれを踏まえた上で自己責任でモラルの有る使い方をして欲しいなと思います。

目次