【Amazon】最新売れ筋ランキング ⇢

Darksteel UIを使ってみた

当サイトには広告が含まれています。
FF14 Darksteel UI

Darksteel UIを使ってみました。
5.0からの仕様の一部のものには非対応ながらテーマとしては好きでした。

目次

Darksteel UIとは?

Darksteel UI

Jidesiaさんが作られたUIデザインです。
ミニマップやアイコンなどの輪郭が四角くシャープになります。
NPCの吹き出しが正方形になったり、インベントリーなどが透過されます。
(チャット設定の横にある若葉マークのボタンは消えてしまいます)

ただ、5.0には未対応なのでテレポメニューでノルブラントのアイコンが無かったり、PTリストに反映されるはずのHPバリア量が見えなかったりします。

FF14 Darksteel UI

TexToolsが必要です。

Darksteel UIの導入方法

STEP
Darksteel UIのファイルをDLして解凍後、任意の所に設置します。
FF14 Darksteel UI

会員登録が必要です。無料のもので大丈夫です。

解凍後に.ttmp2ファイルではなく.mpdや.mplが出来ている場合は変換されてるかも。
僕の場合はLhaplusだとそうなったけど、7-Zipだと正しく解凍されました。

STEP
ゲームを終了した状態で、TexToolsの「Mods」→「Import ModPacks」からDarksteel UIの.ttmp2ファイルを指定して「IMPORT MODPACK」をします。
TexTools
Darkstell UI
FF14 textools

導入は以上です。

  • ダークテーマだとこんな感じになります。
FF14 Darksteel UI
  • ライトテーマだとこんな感じになります。
    使えなくはないけど置き換わらない部分が多いって感じですね。

デフォルトの状態に戻す方法

STEP
ゲームを終了した状態でTexToolsの「Mods」→「Mod List」を開きます。
TexTools
STEP
「Filter By:」の所で「Mod Pack」に✓を入れて「DISABLE」を押します。
「ENABLE」に変わればデフォルトに戻っています。
また有効にしたい場合は「ENABLE」を押してゲームを立ち上げるとOKです。
FF14 TexTools

ゲームのアップデート前に

MODが適用されていない状態にしておく方が良いと思います。
例えばこんな感じの流れです。

STEP
「Help」→「Start Over」で初期化
STEP
パッチをインストール
STEP
「Help」→「Backup IndexFiles」でバックアップを作成
STEP
「Mods」→「Import ModPacks」で任意のMODを導入

複数のMODを導入していてImport作業が面倒な場合は、「Start Over」で初期化する前に「Mods」→「Create Modpack」→「Simple Modpack」でひとまとめのものを作成しておいて、導入時にそれを指定すると良いと思います。

ただ、どれがどのMODとかがわからなくなりがちだと思うので、素直に入れる方が良いのかな~とは思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次